Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!アドセンスサイトを運営していて、けっこうコンテンツが増えてくると、どのページにアクセスが集まって収益が出ているのかをすぐに知りたい時というのがけっこうあります。
そんな時はアクセスが集まっているページがどこなのかを調べるということで、そのページからリンクを飛ばして他のページを見てもらう工夫ができたり、次にどのコンテンツを作っていくべきなのかという作戦なども立てることもできますので、覚えておいて損はないです。
では早速アクセスが集まっているページを見つける方法を説明したいと思います。
アドセンスでアクセスを集めているページの見方
アナリティクスにログイン
まずはアナリティクスにログインしましょう。アナリティクスの設定がまだ済んでいない方はこちらの記事から先にアナリティクスの設定を済ませてください。
ではここからはアナリティクスアカウントの設定が終わっている方への説明を続けていきます。アナリティクスアカウントを設定済みの方はこのまま進んでください。
行動→概要をクリック
アナリティクス内の左側のメニューから行動をクリックし、出てきた項目の中の概要をクリックします。
期間を指定する
行動→概要をクリックした後は右上の期間の部分を任意の期間に設定しましょう。赤枠の部分をクリックすることで、期間が出現しますので変更します。これはカレンダーをクリックしてもできますし、直接数字を入力しても変更可能です。
右下部のページ項目のランキングとページビュー数に注目
期間を指定後は右下部のページの部分に注目してもらうと、指定した期間内のアクセスが集まっているページURLが順番に出てきます。
さらに右側にはそのページの実際に集めたページビュー数が出てくることと思います。
これが指定した期間内でのアドセンス収入に大きく貢献しているページとなるのです。ちなみにアクセスを集めれたページには理由があります。大きなアクセスを集めているほとんどの場合、おそらく検索エンジン上で狙ったキーワードで上位表示ができていると予測できます。
本当に検索エンジンからアクセスがきたのかどうなのか調べることもアナリティクスではできるのですが、あまり意味がありません。なぜかというとアドセンスで高収入を得るにはフェイスブックやツイッターなどのSNSや、はてなブックマークなどのソーシャルブックマークからのアクセスだけでは限界があるからです。
重要視すべきは検索エンジンでの順位であって、今後もアドセンスサイトでは狙ったキーワードによって検索エンジンで上位表示を目指すべきなのです。
ということなので、このように調べたアクセスが集まっているページを調べた後は、サイト内の各キーワードごとの検索エンジン順位も非常に気になってくるので、検索エンジンでの順位の調べ方をのせておきます。
まとめ
アドセンスでアクセスを集めているページの調べ方について説明しました。1週間などの短期スパンであれば、この方法でここのページがアクセスを集めているからアドセンス収益が上がっているんだなという推測を簡単にたてることができます。
本記事内でも触れましたが、アクセスを集めているという現状にはやはり理由があります。一番考えられる大きな理由が狙ったキーワードで検索エンジン上で上位表示ができていることだと、この時点で予測もできるわけです。
そしてアクセスが集まっているページが分かれば、そのページに準じたキーワードでは検索エンジン上位を狙いやすいという推測や、これから伸びてきそうなカテゴリ、力を入れるべきカテゴリなどに気が付くことができますので、アクセスを集めているページを知ることと、検索エンジンでのページごとの順位も知ることが次の行動に繋がっていきます!