Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
Pocket

これからブログを立ち上げた人、もしくはこれから立ち上げる人はブログタイトルを決めることと思います。今回はブログタイトルの決め方のコツについてお話していきたいと思います。

ブログタイトルでサイト全体の方向性が決まる

ブログタイトルの決め方はSEO意識が鍵メイン

ブログタイトルは非常に重要でSEO的にもかなりの効果があります。つまり、ブログタイトルの中には間違いなく狙うキーワードが入っていないとダメということです。

 

ブログタイトルを設定するにあたって考えて欲しいのがブログの中身です。これからどんなコンテンツを作っていくか?もしくはどんなコンテンツを作る予定なのか?

 

ブログ内でよく使われるであろうキーワードとブログタイトルの狙うキーワードが一致していることが、これからブログを作っていく上で守ってもらいたい基本的なルールとなります。

 

つまり、ブログタイトルをつける上で使わないかもしれないキーワードは使ってはいけないということなんです。そのブログタイトル次第でコンテンツの中身も決まらなければいけないので注意しながら設定しましょう。以下で細かい設定方法について開設していきます。

※ブログタイトルは極力変更しない方がいいですが、初期の段階では変更に関して特に大きな問題はないと思われます。

 

 

ブログタイトル設定のポイント

文字数は何文字?

24文字から32文字程度

文字数はなるべく24文字で最高でも32文字程度といわれていますが、少しくらいはみ出しても実はあまり差はないそうです。コンテンツに全く同じものはないので、ブログタイトルの文字数がどの程度SEOに影響しているかというのははっきりしていないんですね。

 

とにかく文字数はあまりにも長すぎるのは良くないということだけは間違いなく言えますので上記に記載した程度の文字数で設定しましょう。

 

 

ビッグキーワードとスモールキーワードを入れる

ブログタイトルには上位表示を狙いたいキーワードを入れるべきで、まず間違いなく入れなければいけないのはビッグキーワードです。そしてできれば1つから2つ入れた方がいいのがスモールキーワードです。

 

ビッグキーワードとスモールキーワードとは野球で例えると、野球がビックキーワードでピッチャーがスモールキーワードとなります。野球というキーワードに関しては言い方って他にあまりありませんよね。しかし、スモールキーワードのピッチャーに関してはキャッチャーだったりファーストだったり色々あるわけです。

 

ここで何をビックキーワードにして何をスモールキーワードにするかは非常に重要になってきます。例を出してビックキーワードを野球としましたが、当然野球というキーワードで上位表示を狙うのはライバルも多いでしょうし非常に大変だと容易に想像できます。

 

野球というキーワードのみでの上位表示は非常に難しい・・・そこでむしろビックキーワードをピッチャーだったりキャッチャーにしてしまうのです。重要なのがスモールキーワードの存在となります。ピッチャーのなんなのか?これがスモールキーワードとなりアクセスを集めるポイントとなります。

 

例・・・ビックキーワード:ピッチャー、スモールキーワード:特徴~このようにピッチャーをビッグキーワードにしたとしてもスモールキーワード次第でいくらでも意味が変わってきます。例えばピッチャーのなり方ということだってできるわけです。

 

今回の例であげればピッチャーの特徴についてのブログであるため、ピッチャーになりたい人やピッチャーに興味がある人に向けてのブログを作っていくという形になります。

 

 

キーワードの順序

ブログタイトルのキーワードは左側から大事な順番で入れていくというのが一般的です。そして、コツとしては本当に狙いたいキーワードは一番左側にもってくるのです。

 

先程のピッチャーと特徴の例でいえば、ブログタイトルはピッチャーから始まらなければいけません。後はなるべくスモールキーワードを左側に入れることを意識しながら魅力的な短文にしていきましょう。

 

自然なブログタイトルを作るためには難しいところもあるので絶対ではないですが、できるだけキーワードは左側に、ということを心がけましょう!

 

 

ブログタイトル設定でその他気をつけること

  • 狙うキーワードは最高2回までの使用にする
  • 特殊な文字や記号、空白は使わない
  • キーワードを詰め込みすぎない
  • 魅力的で印象に残す短文を意識する

狙うキーワードをブログタイトルに入れることと説明しましたが、キーワードを複数回盛り込めば評価が上がるというとそうではありません。むしろ露骨に入れすぎるとSEO対策は逆効果を招きます。狙って入れるキーワードは2回までにしましょう。

 

特殊な文字や記号などはGoogleのクローラーは認識することができないのです。人が見れば面白みが伝わるものであっても、SEO的には良くない評価を受けるため意味のある文字のみの短文構成にしましょう。

 

キーワードは意識してなくても認識されてしまいます。上位表示を狙うつもりのないキーワードももちろん認識されてしまうのでサイトタイトルに余計なキーワードは使わないようにしましょう。しっかりビッグキーワードとスモールキーワードのみが認識されるような構成が理想となります。

 

ブログタイトルはSEO的にも重要ですが、人に持たせる印象も変わります。さらにブログタイトルだけで何のことを言っているサイトなのかということを伝えることもできるのです。色々なサイトを参考に自分が惹きつけられるブログタイトルはどんなものなのかを考えてみることはおすすめの方法ですね。

 

 

まとめ

ブログタイトルの設定のポイントをまとめてみました。文字数やキーワードの数や順列など設定する上で共通の決まりごとはいくつかありますので以上に説明したことを守りながら設定してみましょう。

 

以上で説明したことを守りながら、ブログタイトルだけで何のことを言っているサイトなのかが分かるようなものにしましょう!短文になりますが魅力的で惹きつけるようなタイトルであればなお効果的と思いますのでしっかり設定してください。

 

※ブログを作り始めの時はブログタイトルは何度も変更してもさほど影響はないので納得のいくブログタイトルを設定できないということから時間を大量に使うことは勿体ないので気をつけましょう!