Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです。
記事外注化で納品された記事のコピーチェックをするツールであるコピペリンの特徴や使い方の説明をしていきたいと思います。
そもそも、記事外注化するにあたってなぜコピーチェックをする必要があるのかという点についてはこちらの記事で詳しく書いていますので参考にしてください。
コピペリンについて
まずはコピペリンの特徴について説明したいと思います。この特徴を知ればコピペチェックツールはコピペリンで十分適任だということがわかってもらえると思います。
値段
年間でかかる費用は大体6000円程度で追加料金などは一切なく、使い放題です。1年に1度更新料として支払えば使い続けることが可能となっています。
コピーチェックツールは他の会社から出ているのもたくさんあるのですが、このコピペリンはなんといっても非常に値段が安い!
普通は月額で4000円とか5000円の料金がかかるのは実際普通なので、コピペリンが非常に安くて良心的なんです。
月額で4000円だったとしたら年間で5万円近くもかかるため、非常に高くてコピペリン以外のコピーチェックツールは正直あまりおすすめできません。
メリット
- 文章がWEB上に既にインデックスされているものの中にないかをチェックできる
- チェックもかなり細かくしてくれるため、一部一致などもチェックすることができる
コピペリンでは上記2つを高性能でチェックすることができます。そもそもコピーコンテンツチェックツールとして必要な機能としては実はこの2点だけなんですね。
だから、これはできて当たり前。
コピペリンの優れたところはその精度にあります。一部一致などもしっかりチェックしてくれるため、少し危険だと思わせる文章は一部だとしてもコピーコンテンツの恐れがあるということで表示してくれるのです。
使用条件
- 1つのパソコンに対して1つのライセンスが発行される
- Macでは使用不可
1つのパソコンにつき1つのライセンスが発行されるため、2つのパソコンでライセンスを取得するとなると、6000円×2ということになります。
2ライセンス契約したとしても年間を通してもかなり安くて良心的です。
ちなみに僕の妻もアフィリエイターなので2ライセンスを取得していますが、使用頻度に比べると全然元が取れている感がするため、損した感覚は全くなく得した感覚の方が圧倒的に高いです。
僕も妻もWindowsなのでためしたことはありませんが、Macに対してこのツールは非対応となっているようです。
コピペリンの使い方
ではコピペリンの使い方の一連の流れについて説明していきます。かなり簡単なやり方なので初日から簡単に使えるような感覚ですね。
チェックする文章を準備する
まずはチェックしたい文章を用意しましょう。
コピペリンを起動する
これからもたくさん使うソフトですので、自分のPCのデスクトップやタスクバーに出しておいて起動するように設定しておいた方が楽だと思います。
テキスト貼り付けをクリックする
コピペリンが起動できましたら、テキスト貼り付けをクリックします。
文章を貼り付け、読み込みをクリック
チェックしたい文章を本文に貼り付け、読み込みをクリックします。
文章表示を確認後、検索開始ボタンをクリック
文章が1行ずつ表示されていることを確認後、右上の検索開始ボタンをクリックします。
OKをクリック
検索開始をクリックすると上記のような画面となりますので、OKをクリックします。
コピペリンの作業自体はこれだけです。慣れてくれば一瞬でチェックできるようになります。
次に表示された結果についてどこに注目すべきかを確認していきましょう。
コピペリンの見方
図を見ると左側に赤枠で数字が出ている部分があると思います。赤枠が出た時点でこれはコピーコンテンツの恐れが非常に高いです。実際にこの赤枠の部分は既にインデックスされているものをチェックしたものとなっています。
そして青枠の部分はコピーコンテンツではないということになります。
よくよくみれば赤枠の部分も青枠の部分も右側のパーセンテージに差があることと思います。これが大きければコピーコンテンツの恐れが高くなるということです。100%なんてものは完全な丸パクリ文章となります。
このような表示がされた場合は、外注さんに作り直してもらうなり、自分で手直しするなりしましょう。このまま直さないでWEB上にアップしてしまうと、コピーコンテンツによるブログペナルティを受けることになってしまうためです。
まとめ
コピペチェックはコピペリンというツールを使うことが一番値段的にも安く精度も高いためおすすめです。外注さんに記事を頼む場合は、このようにコピーコンテンツを自分で確認できないと非常に危険です。
コピーコンテンツを投稿し続けると瞬く間にブログペナルティを受けて、ブログにとっては致命的ダメージとなります。
外注する際には必須ツールとなりますのでしっかりとチェックしてペナルティを受けないコンテンツを投稿し続けていきましょう!