Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
Pocket

どうも、ケイジです!
今回はWordPress(ワードプレス)でサイトを作成するために必要なドメインを取得する方法を説明していきたいと思います。ドメイン会社はたくさんあるのですが、僕が昔から使っているバリュードメインでの取得方法について解説していきたいと思います。
ドメインはサーバーと違いどこでとってもあまり大差ありませんので特にバリュードメインである必要はないのでバリュードメインが気に入らない場合は別のドメイン会社でドメインを取得しても問題ありません。

ドメインとは?

ドメインの説明とバリュードメインの登録から取得方法まで

まずはドメインについて簡単にお話したいと思います。
ドメインとはインターネット上でいう住所のようなもので、当サイトで言えば、『keijiism』を僕は自ら設定して、その後ろに『com』を設定していますが、『net』や『info』など様々なものがあります。
一般的な『com』『net』『biz』などが検索する側にとっては見慣れたものなのでおすすめです。

このドメインを取得してサーバーというものにつなげることで初めてインターネット上で独自ドメインとしてサイト運営ができるようになりますので独自ドメインでサイト作成していく場合は必ずドメインは必要となります。

そのため、ドメイン会社からドメインを購入するという手続きが必要になってきます。

 

ドメインにかかる費用と有効期間は?

ドメインにかかり費用については多分想像しているよりずっと安いものです。日本語ドメインなどもあり、値段に多少差はありますが、新規取得する1ドメインは1000円から1500円程度で、期間は1年間持つことができるのです。

 

どこのドメイン会社がいいとかあるのか?

ドメインについては特に会社は関係ありません。別記事で説明するサーバーについてはかなりの差がありますが、ドメイン自体は取得してしまえば問題ないものです。
このドメイン会社は使いやすいという点だけを考えてドメイン会社を選んで大丈夫です。

ドメインに関してはさくっと説明するとこんな感じです。
僕はバリュードメインを昔から使っているのでバリュードメインでドメインを取得する方法を説明していきたいと思うのですが、バリュードメイン以外でドメインを取得したいと思うのであれば以下の説明はバリュードメインでのドメイン取得方法になりますのでこれ以上は読んでもあまり意味がありませんのでご注意ください。

 

バリュードメインでドメインを取得する方法

ユーザー登録する

ドメイン取得方法1

まずはバリュードメインのトップページに移動してください。
トップページに移行すると右上にユーザー登録というものが出てきますので、そちらをクリックし必要事項を入力します。

必要事項を入力しましたら最下部にユーザー登録するとありますので、規約に同意するにチェックをいれてユーザー登録ボタンをクリックしてください。
ユーザー登録の段階で分からない事があればバリュードメインのヘルプからご参照ください。

 

コントロールパネルからドメインの登録をクリック

ドメイン取得方法2

ユーザー登録を済ませるとコントロールパネルに移動することができます。上記の画面がコントロールパネルなんですが、こちらの中央付近にドメインの登録とありますのでそちらをクリックします。

 

任意のスペルを入力する

ドメイン取得方法3

ドメインの登録をクリックするとこのような画面が出てきますので空白に設定したいドメイン名を入力してください。そして検索するをクリックすると、下記に「com」や「net」などがたくさん出てきます。ドメインは世界に1つなので同じ組合わせがすでに誰かに取得されている場合は購入できないようになっています。

今回はこの組み合わせであればほぼ全て購入という赤いボタンが出ているのでそのまま選択したものの購入ボタンをクリックします。今回は「com」で購入することとします。

 

確認画面で確認とお支払い方法の選択

ドメイン取得方法4

先ほどの購入ボタンをクリックするとこのような画面が出てくることと思います。
こちらの画面でまずはドメイン名の入力ミス等の確認ドメインの登録年数を設定します。
ドメインの登録年数については、このままであれば毎年更新する必要があります。

まずは1年にしておいて、1年後に期限が迫ってきた際に更新するなり、年数を増やすなどの対応をとればいいのかと思いますが、絶対に今後もこのドメインはずっと使っていくという方であれば2年なり、3年なり設定してもいいかと思います。

ドメインの登録年数次第で価格自体が変更になりますのでよくご確認してください。

 

ドメインの登録者情報の公開と名義(WHOIS)の代理公開設定

ドメイン取得方法5

ドメインは誰が持っているのかが調べれば簡単に分かってしまいます。公開されることに抵抗がある場合は弊社の代理名義にするをクリックしてください。するとすぐ上に同意する説明文が出てきますので、理解できましたらOKボタンをクリックすると名義を代理公開することができます

ドメインの登録情報の公開に抵抗がない場合はこちらの設定は必要なく、普通にドメインの登録者情報に記入していただいてかまいません。

 

金額の支払い方法と登録方法オプションの選択

ドメイン取得方法6

僕は基本的にクレジットカードで決済をするため、クレジットカードで入金するというリンクから処理を行いますが、現金振込の方法でお支払いをする方もいると思いますので「購入、支払い」の詳細を見ながら処理した方が確実と思われますのでご参照ください。

続けてすぐ下に登録方法オプションも同時に説明してしまいますが、こちらはリアルタイム処理が選択されていることを確認してください。

 

OKをクリックしてドメイン一覧に戻る

ドメイン取得方法7

すると最終確認の画面が出てきますのでOKをクリックします。
これでドメイン取得は完了しましたので、後はドメイン一覧画面に戻りドメインが取得できたかをチェックしましょう。

 

サーバーの契約

ドメインを取得して、まだサーバーの登録が済んでいない方はサーバーを契約しましょう。
サーバーに関してはエックスサーバーのx10プランというものが非常におすすめです。
サーバーを契約した後は、ドメインをそのサーバーに設定しなければなりません。

おすすめのエックスサーバーというものの登録からドメインを反映させる方法までを説明した記事を下記URLに記載していますので参考にしてください。

エックスサーバーにドメインを設定(反映)させる方法