Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!
今回はGoogle XML SitemapsというWordPress(ワードプレス)プラグインについて説明していきたいと思います。こちらのプラグインを導入することで検索エンジン向けのサイトマップを作成することができるようになります。検索エンジン向けのサイトマップのため、記事を投稿したりする度にGoogleに勝手に教えてくれるようになり、結果的にクローラーの巡回に関わるためSEOの強化に繋がるので最初に導入したい必須なプラグインの1つとなります。
Google XML Sitemapsは検索エンジンにクローリングしてもらうために必須
記事を更新するたびに毎度、検索エンジンに教えるということを自動でやってくれるので非常に頼もしいWordPress(ワードプレス)プラグインとなっています。SEO的な部分でサイトの順位を上げていくには自サイト内をクローラーが頻繁に巡回する必要があります。コンテンツを増やした際には特に早くクローリングしてもらうことで順位にも大きく関わってきますが、こちらのプラグインでは自動でその作業をやってくれるので必須となります。できれば初期の段階で導入を済ませておきましょう。
Google XML Sitemapsをインストールから設定まで
Google XML Sitemapsをインストールし有効化する
Google XML Sitemapsをインストールし有効化しましょう。インストール方法や有効化のやり方が分からない方は下記のURLをご参照ください。
Google XML Sitemapsの設定
ダッシュボードからXML-Sitemapをクリック
ダッシュボード→設定→XML-Sitemapをクリックします。
すると設定一覧画面が表示されますので上から順番に説明していきます。なお、説明していない部分についてはデフォルトの状態で問題ないため説明を省略していきます。
基本的な設定
Googleにブログを更新、Bingにブログの更新を通知、サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加、この3つには必ずチェックを入れておく必要があります。デフォルトの状態でおそらくこの3つのチェックと、HTML形式でのサイトマップを含めるにチェックが入っているこのような状態になってるため、このままで大丈夫です。
投稿の優先順位
投稿の優先順位は一番上の優先順位を自動的に計算しないにチェックを入れましょう。デフォルトの状態ではコメント数にチェックが入っていると思いますが変更しましょう。
Sitemapコンテンツ
ホームページ、投稿(個別記事)を含める、カテゴリーページを含める、最終更新時刻を含めるの4つには必ずチェックを入れましょう。固定ページを含めるにチェックを入れるかは迷うところですが、まずは上記画像のようなチェックでサイト運営に問題ないと思います。
更新頻度の設定(changefreg)
ホームページ、投稿(個別記事)、カテゴリー別、タグページの項目は更新頻度をそこそこなものに設定しておくほうがいいですね。僕は上記画像のように設定していますので参考にしてください。
優先順位の設定(priority)
こちらの項目は0.0から1.0まで設定できるので、優先すべきものとそうじゃないものをはっきり分ける方が一番いいですね。優先すべき項目としては、ホームページ、投稿(個別記事)、投稿優先度の最小値、カテゴリー別、タグページは数字を1.0近くに上げることをおすすめします。
他の項目に関しては優先しなくていいので0.0で構わないと思います。僕は上記画像のように設定していますのでよければ参考にしてください。全て設定し終えたら一番下の設定を更新をクリックして設定は全て終了となります。
Googleウェブマスターに反映させる
Google XML Sitemapsをインストールし設定を終了したら次はGoogleウェブマスターに反映させましょう。Googleウェブマスターの説明から登録方法、反映方法、サイトマップ送信方法を別記事で説明していますので下記リンクから設定してください。
Googleウェブマスターツールとは?登録とサイトマップ送信方法
まとめ
Google XML Sitemapsは検索クローラーの巡回を促したりできるため、かなり重要なプラグインとなっています。サイト作成後は早めに当プラグインを導入し、本記事で説明している設定を済ませましょう!