Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!
今回はサイト運営のために欠かせないGoogleウェブマスターツールのサイト登録方法からサイトマップ送信方法までを説明していきたいと思います。ネットビジネスをやっていく上で力を入れていくサイトには基本、絶対に必要になってきますので本記事を参考に作業してください。
Googleウェブマスターツールとは?
GoogleウェブマスターツールとはSEO最適化のために不可欠な無料ツールのことです。まずはGoogleウェブマスターツールを何故必要なのかというメリットを説明し、その後で実際にウェブマスターツールに自サイトを登録する作業、サイトマップの送信方法を順番に説明していきたいと思います。
Googleウェブマスターツールのメリット
サイトマップ送信ができるからSEO効果がアップする
Googleウェブマスターツールに登録していれば、自サイト内でGoogle XML SitemapsというWordPress(ワードプレス)プラグインを導入し連動させることで検索エンジンクローラーが見るためのサイトマップを送信することができるようになります。
これはインデックスを促すことができるようになるということです。
つまり、何もしていない状態よりSEO的に効果的なため記事が上位に上がりやすくなるということです。それをサイトマップ送信というのですが、これにはGoogle XML SitemapsプラグインとGoogleウェブマスターツールに登録していて連動させるという作業が必須となるのです。
Googleからの警告をいち早く知ることができる
Googleから警告がくるということはサイトが何かしらの違反やエラーがある場合のことをいいます。この警告がくるということに関しては修正していく必要があります。そうしないとサイト自体がペナルティをもらってしまうことがあるためです。違反でなくてもサイト運営に大きなミスがある時なども知ることができます。
ミスがあるということはSEO的に大きく不利益な事態も考えられるため、かなりありがたい機能の1つといえるでしょう。
自分のサイトの状況を知ることができる
自サイト内での内部リンクやもらえた外部リンクなども把握することができます。外部リンクに関してはGoogleウェブマスターツールが間違いなく正確なのでこちらで日々チェックしていくことになりますし、現時点でどれくらいの記事がインデックスされているのかを知ることもできるのです。
他にも自サイト内の色々な情報をGoogleウェブマスターツールで知ることができるため、力を入れていくサイトには必須の機能といえますね。では、実際にGoogleウェブマスターツールでやらなければいけない作業を説明していきます。
Googleウェブマスターツールに自サイトを登録する方法
まずはGoogleウェブマスターツールに自サイトを登録する作業を行いましょう。下記説明の手順でできますので順番にやっていってみてください。
Googleウェブマスターツールを登録
Googleウェブマスターツールに登録しましょう。登録に関してはGoogleアカウントを作成した際に使用したgメールアドレスとパスワードを入力することでログイン可能となります。
プロパティを追加をクリックする
Googleウェブマスターツールに登録しログインすると右上にプロパティを追加というボタンが出てきますのでこちらをクリックします。
追加したいサイトのURLを入力し続行をクリックする
先程のプロパティを追加のボタンをクリックすると中央に上記のような画像が出てきますので、赤枠部分にサイトURLを入力しましょう。そしてその下の続行をクリックします。
別の方法をクリックしてHTMLタグを選択する
上部におすすめの方法と別の方法というものがあるので、別の方法を選択します。そしてその下にHTMLタグとあるので左側のチェックボックスにチェックを入れましょう。
metaタグをコピーする
HTMLタグをクリックするとmetaタグが表示されるので、metaタグを全てコピーしてください。そしてmetaタグを下記で説明した通りの手順で挿入してください。下記のmetaタグ挿入が終わったら確認をクリックします。
metaタグの挿入箇所
ダッシュボード→外観→テーマの編集→右側にあるテーマヘッダー(header.php)を開いてください。すると、上から数行目にheadが出てきます。headのすぐ下に先程のmetaタグを挿入し、一番下部にあるファイルを更新をクリックします。
続行をクリックする
metaタグを挿入して確認ボタンをクリックすると上記画像のような画面が出てきますので、最後に続行をクリックして作業は終了です。これでGoogleウェブマスターツールに自サイトを登録できたことになります。
Googleウェブマスターツールでのサイトマップ送信方法
Googleウェブマスターツールに自サイトを登録できたら、このまま検索エンジンクローラーのためのサイトマップを生成し、送信する作業をやっていきましょう。下記説明手順で順番に説明していきます。
Googleウェブマスターツール内で対象のドメインをクリックする
Googleウェブマスターツールに自分のサイトを登録した後は上記画像のようにホーム画面に出てきますので赤枠で囲んだドメイン名の部分をクリックします。
ダッシュボード→クロール→サイトマップをクリック
左側にダッシュボードが出てきますのでこちらのクロールをクリックし、サイトマップをクリックします。
サイトマップの追加/テスト→sitemap.xml入力→送信をクリック
画面右上にサイトマップの追加/テストと出てきますのでこちらをクリックします。すると、ドメインが出てきますので横の空白に「sitemap.xml」と入力し、送信ボタンをクリックします。
ここまででGoogleウェブマスターツールへのサイト登録とサイトマップの生成および送信作業が完了しました。
では実際にサイトマップはどのようにチェックできるのかという見方の部分を若干説明していきます。
作成したサイトマップの確認
Googleウェブマスターツールで対象のドメインをクリックするとサイトマップの欄が出てきます。こちらを開いた場合、上記画像のようにどのくらい送信されていて、それがどれくらいインデックスに登録されているのかが表示されますのでご確認ください。
こちらは僕の既存のサイトの1つですが、送信とインデックス登録済みの件数の数字はかなり近いですよね。ここがかなり大きくかけ離れている場合、エラーを起こしている可能性が高いです。エラーや問題がある場合は全てGoogleウェブマスターツールの対象ドメイン内で把握することができますので安心してください。
基本的にウェブマスターツールは一度設定を済ますと頻繁に見る必要はないのでこれで一段落となります。お疲れ様でした!
まとめ
- Googleウェブマスターツールは自サイト内の状況や警告などを知るために必要
- GoogleウェブマスターツールはSEO向上必須ツールのため早めに自サイトを登録する
- 自サイト登録後はサイトマップ送信作業まで早めにやってしまう
Googleウェブマスターツールはネットビジネスをやっていく上で必須のツールとなります。警告などを受け取れることも大事ですが、何よりサイトマップ送信を行うことはSEO的に大きく差が出るため、不可欠なものとなりますね。サイト開設後は早めにやっておいた方がいいでしょう。