Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!
賢威7でフッター部分を作成して表示させるカスタマイズ方法を説明します。賢威7ではフッターがデフォルトでなかったので表示させるカスタマイズ方法を説明していきたいと思います。
賢威7はフッターを表示させるだけの設定はすごく簡単
賢威7でサイトにフッターメニューを表示させるだけならばすごく簡単にできます。地味にフッター部分も見られることが多いので重要なメニューなどは表示させておいた方がいいかと思います。人は始めて見たサイトなどは特に全体をまずは見ようとする傾向があります。
一番下までスクロールして少ない時間でサイトの雰囲気を読み取り、自分にとって有益なサイトかどうかを判断しようとしているわけですね。では早速説明していきます。
賢威7でフッターをカスタマイズする方法
新規メニューでフッターメニューを作成する
ダッシュボード→外観→メニューを開き、まずはフッターメニューを作成しましょう。作成方法は上記画像の新規メニューを作成の部分をクリックしてフッターメニューと打ち込みメニューを作成してください。
フッターメニューカスタマイズ詳細
- まずは先程作成したフッターメニューを「選択」ボタンをクリックして選びましょう。
- 表示させたいメニューを選択します。(カスタムリンクのみ表示させたいページのURLを入力する必要があります。)
- 選択したメニューが表示されているかを確認します。
- フッターメニューにチェックを入れます。
- メニューを保存をクリックします。
フッターを表示する前と後の変化
賢威7-デフォルト時
フッターメニューを表示させた後
固定ページの自己紹介とお問い合わせの部分をひとまずフッター部分に入れてみました。カテゴリーなどたくさんのものを入れている人もいて人それぞれですのでお好きなようにカスタマイズしてみてください。このままでは味気ないと思いますので、画像挿入などもしてみるとフッターは充実するため別記事から参照してください。
まとめ
賢威7でフッターメニューを作成するのは簡単ですね。グローバルメニューの作成方法と要領は変わりません。フッターは特に初めて訪問した人などはサイトの雰囲気を見るためにも意識的に見ようとする人が意外にけっこういたりします。なのでフッター部分でサイト全体の雰囲気を伝えるためにはカテゴリーをのせたり、メルマガなどをのせたりするのがいいかもしれませんね。
フッターに関する関連記事
賢威7のフッターのリンク色とマウスオーバー時リンク色変更方法