Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
多くの人は探した記事に関連することにも興味があったり知ろうとしている場合がほとんどです。そこで記事の下部にでも関連記事をのせていると、他の記事を見てくれる可能性はグッと高まるのでブログをやっていくなら関連記事はのせた方がいいでしょう。今回は賢威7で関連記事を表示する方法を説明していきたいと思います。
関連記事はおまけと考えてブログ構成をしっかりと
賢威6でもそうですが、関連記事はこれから紹介するプラグインで簡単に表示させることができます。ただ、関連記事はおまけと考えてください。確かに関連記事があれば他の記事への移動も多くなりページセッション数も上がるでしょう。
ですが、ブログ自体をどのように見てもらいたいのかを考えてブログ内をしっかり構成していくことがまずは第一です。自分が考えた流れでブログ内を読みすすめてもらうイメージをもって記事内にリンクなどを貼って誘導してあげることは忘れずにしましょう。その対策をとって、さらに関連記事が下部にある方が訪問者にとっては迷わずにすむのでおすすめです。
賢威7で関連記事をRelated Postsで表示させる方法と設定
賢威7で関連記事を表示させるにはWordPressプラグインであるRelated Postsがおすすめです。このプラグインさえあればアイキャッチ付きの関連記事を好きな数だけ表示できるので是非導入してみてください。上記画像がこのプラグインを使って関連記事を出した状態となります。
ではRelated Postsを使って関連記事を表示する方法をインストールから設定まで説明していきたいと思います。
Related Postsのインストールから設定まで
Related Postsをインストールし有効化する
Related Postsをインストールし有効化しましょう。インストール方法や有効化のやり方が分からない方は下記のURLをご参照ください。
Related Postsの設定
ダッシュボード→設定→Related Posts
ダッシュボード→設定→Related Postsをクリックします。設定画面が表示されますので順番に設定していきましょう。なお、説明していない部分についてはデフォルトのままで問題ないかと思いますので説明を省略しています。
Basic settings
上の方から順番に説明すると、まずBasic settingsという項目がありますので、Related Posts TitleとNumer of Postsをそれぞれ設定しましょう。Related Posts Titleは題目という意味でデフォルトの場合、Related Postsという表示になります。僕は、あわせて読みたい記事はこちらという文言を入れていますので関連記事と分かる表記を入れるのがいいと思います。
Number of Postsは表示する関連記事の数をいいます。これは後に設定する表示するスタイル次第では表示が不自然になるため、スタイル設定後にここの数を調整してPCとスマートフォンの両方で見た目が不自然じゃないかチェックしてみて数を決めたらいいと思います。
Advanced settings
まずはEnable Themesにチェックを入れます。そしてそのすぐ下にどのようなスタイルで表示させるか選択するLayoutがあるのでこちらからお好きなスタイルを選択しましょう。この中でもアイキャッチ付きとそうでないスタイルが存在しますので、アイキャッチ付のスタイルの方が伝わるのでおすすめします。
Other Settings
Exclude these Categoriesに表示されているのがカテゴリーです。こちらにチェックを入れとそのカテゴリー内の関連記事は表示されなくなるので、表示したくないカテゴリーがある場合はチェックを入れましょう。
- Auto Insert Related Postsは自動的に関連記事を表示させるという意味なのでチェックを入れる。
- Display Related Posts in FeedはRSSフィードに表示するという意味なのでチェックを入れる。
- Support usはプラグイン作者のロゴを表示して支持するという意味なのでチェックは必要ありません。
Save changes
ここまで設定が終わったら一番下にSave changesというボタンがあるのでクリックして設定を保存し終了です。
まとめ
賢威7で関連記事を表示させる方法を説明しました。WordPressプラグインのRelated Postsを使う方法が最も簡単に関連記事を設定できるのではないかと思います。僕は8つ程関連記事が表示されるようにしましたが、5つにしている人もけっこういますし、表示する関連記事の数については好みの部分が大きいかなと思います。
ただ、注意したい点としてはAdvanced Settingsでのレイアウトは何にするかで、関連記事の数を調整した方がいいのでPCとスマホの両方で見たときに不自然にならないように設定してください。