Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!
ブログ記事タイトルを付ける際にはブログが上位に表示されやすいキーワードを選ぶことがSEO的には大事なことなんですが、キーワードの選び方については確実に決めるいい方法があるのでご紹介いたします。
ブログ記事タイトルは調べることで確実に選定できる
ブログ記事タイトルの考え方なんですが、まずは手っ取り早くて確実なのは調べるということです。これは以下で説明していきますが、虫眼鏡タグとサジェストを使う方法が一番簡単でおすすめです。
状況によってはツイートやキーワードプランナーを使うべきなのですが、どういう場合に使い分けるのか、それぞれの調べ方を説明していきたいと思います。
ブログ記事タイトルを決める方法
虫眼鏡タグを使う
キーワードに困っている場合、虫眼鏡タグを参考にする方法があります。以下に虫眼鏡タグとは何か?それとGoogleとヤフーでそれぞれ表示される際の特徴を書いていますので参考にしてください。
Googleで調べた場合
こちらはGoogleで記事タイトルで検索した時に画面下に出てくる関連するキーワードです。
Yahoo!で調べた場合
こちらはYahoo!で検索した場合に上下に出てくる関連するキーワードです。
虫眼鏡タグの法則
虫眼鏡タグはGoogleなら上、ヤフーなら上段の虫眼鏡タグに次いで下段の虫眼鏡タグの順で需要が大きいということになります。右下にいくだけ需要が低いということですね。
これらを虫眼鏡タグというのですが、まずここに出てくる理由を考えて欲しいと思います。
ここに出てくるということはこのキーワードの組み合わせで検索されていることが多いということを意味しています。そして虫眼鏡タグで既に出ているため、こちらをクリックする人も今後さらに多くなっていくということです。
Googleとヤフーではどちらも検索する
次に同じ単語でもGoogleとヤフーを見比べた時にキーワードが若干違うということに気がつくと思います。Googleとヤフーは別の検索エンジンのため、キーワードが近くても全く一緒ではないということは当然の結果になります。つまり、できることならばGoogleもヤフーもどちらも虫眼鏡タグは調べたほうがいいということになります。
検索件数と1ページ目に出てくるサイトの強さを天秤にかける
ヤフーの虫眼鏡タグの上部に出てくる数字がありますが、この数字が大きいとそれ程、そのキーワードを含めた記事を書いている人が多いということになります。つまり、需要も高いということですが、虫眼鏡タグごとにここの数字が大分変わってきますのでそれぞれ見比べてみましょう。
あまりにライバルが多すぎると上位表示が困難な場合があります。おおよその基準としては数万件という数でしたらそのキーワードは需要がなさすぎるので却下、仮に300万件オーバーや1000万件オーバーだとしてもライバルサイトが強すぎるとそのサイトよりも上位に表示できないかもしれないことを覚えておいてください。
サジェストを使う
サジェストとは上記画像のようにキーワードを検索エンジンの窓に入力した際に下に出てくる候補のことです。考え方は虫眼鏡タグと同じで、多く調べられているキーワードの組み合わせが表示されることとなります。サジェストに表示されるものも非常に参考になりますので虫眼鏡タグを調べる過程で頭にとどめておきましょう。
まとめ
- ブログ記事タイトルは検索エンジンから調査する
- サジェストと虫眼鏡タグはどちらも確認する
- ヤフー、Googleのどちらでも検索してみる
- 検索件数が多ければライバルサイトは強い場合が多いので気をつける
ブログ記事タイトルはヤフーやGoogleなどの検索エンジンから探すことを念頭においた方が確実ですので記事を作る度に検索することを習慣付けした方がいいですね。
その方法として虫眼鏡タグとサジェストを使った調べ方を紹介しました。これなら簡単にできますのでしっかり毎記事調べてブログ記事タイトルを設定していきましょう!その積み重ねが後に力のサイトを作ることとなります。
※当手法は芸能ニュースなどのトレンド系記事ではほぼ使えないので注意してください。