Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!
今回はNo self pingsというWordPressプラグインについて説明していきたいと思います。WordPressサイトのデフォルトの状態の多くは「全てのリンクの通知を試みる」という設定になっています。つまり自サイト内でリンクを貼った際にも通知がきてしまうのでそれはあまり必要ないことですよね。特に必須プラグインではないですが、あった方が便利なので導入方法を説明していきます。
No self pingsは主に自動ピンバックを防ぐ機能がある
セルフピンバックという機能があり、先ほども説明した通り、勝手に通知されるようになります。特に気にしないでもいいものですが、正直必要ないですしはっきりいって邪魔ですよね。自動ピンバッグについては、このプラグインをインストールして有効化するだけで自動ピンバッグは簡単に防ぐことができるので最優先ではないですが導入しましょう。
まずはNo self pingsが必要かどうかの確認をしましょう!
No self pingsを入れる必要があるかどうかの確認方法
ダッシュボード→設定→ディスカッションを開く
ダッシュボード→設定→ディスカッションを開きます。
この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みるを確認する
この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みるにチェックが入っていることを確認します。ここにチェックが入っているとNo self pingsプラグインを入れた方がいいということになります。
No self pingsのインストールから設定まで
No self pingsをインストールし有効化する
No self pingsをインストールし有効化しましょう。インストール方法や有効化のやり方が分からない方は下記URLをご参照ください。
有効化した後の作業
こちらのプラグインは有効化した後には特にやる作業はありません。
まとめ
No self pingsは自動ピンバックを防止するためにはこのプラグインを有効化するだけで完了するので導入しておいた方がいいでしょう。