Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!今回はWordPressを運営する上で基本となるパーマリンク設定に関することについての説明となります。パーマリンクとSEOとの関係の話やおすすめの設定方法を解説します。パーマリンクにはカスタム構造というものがあり、パーマリンク設定でカスタム構造にするメリット、さらにどんなパーマリンク設定をすべきなのかという点について僕のおすすめの方法も一緒に説明していきたいと思います。
パーマリンク設定は最初にやっておく基本項目
全記事全てにパーマリンクというものがつきます。これの表示方法をどうするかというのがパーマリンク設定なんですが、最初に設定しておかないと、設定後以降に途中で変更をかけ、投稿した記事のパーマリンクが意味不明な文字や数字羅列となってしまう可能性があります。
こうなると記事のURLが異常に長く意味の分からない羅列になりますので、ネットにあまり詳しくない訪問者にいらない不安を与えてしまったり、せっかく良質な記事と思われてURLをコピーされようとなっても長すぎて不親切です。もしかしたらこれだけで被リンクのチャンスを逃すかもしれません。
だからこそパーマリンクは最初に設定しておくべきと言えます。そして設定後はよほどの事情がない限り変更はおすすめしません。では早速、パーマリンクはどんな変更方法があるのか?おすすめの方法も一緒に解説していきたいと思います。
パーマリンク設定でカスタム構造にするメリット
ダッシュボード→設定→パーマリンク設定を開くと上記画像のような項目が出てきます。初期状態では基本にチェックが入っているかと思うのですが、ここをカスタム構造にすることを僕はおすすめしています。
記事を投稿する前に最初にやっておきたいのがこのパーマリンク設定ということです。上記画像の通り、パーマリンクは赤枠の部分を指します。ここをどのような表示にするのかという点なんですが、このパーマリンクは実はSEOにも関係してきます。
カスタム構造をおすすめする理由としては
- キーワード的な要素で内部的なSEO効果の期待がもてる
- 訪問者も自分自身もURLで大体なんの記事なのか理解できる
ということが挙げられます。
これがデフォルトの状態であればパーマリンク部分には数字しかついていないため、URLだけでは何の記事なのかも分からないし、キーワードも全く含まれていませんのでやった方がいいですね。
パーマリンクを設定する上で迷う点としては以下に掲げる3つのどれを表示するかというのがSEO上や利便上迷う点であると思います。この中から選ぶ、もしくは融合する形で設定しましょう!
- %postname%~好きなアルファベット文字を表示(毎記事手作業で設定が必要)
- %post_id%~記事の固有IDを表示する
- %category%~カテゴリー名を表示する
他にも記事を投稿した日付や時刻、タグなどを設定することができますが、これらの設定にするメリットは全くありません。それならば記事URLだけでも何のことが書いてある記事なのか大体分かる方がいいですし、SEO的に考えると、例としてWordPressというキーワードを入れることで入っていないよりは内部的なSEO効果が期待できますね。
パーマリンクカスタム構造の例
カテゴリー名と任意のスペルを入力する方法
/%category%-%postname%
カテゴリーごとにサイトを見ていった方が見やすいサイトの作り方にしていくのならば、カテゴリー名を入れるのはすごくいい考えです。ただ、最初の方はカテゴリーがどれくらい増えるか、どんなカテゴリーを増やしていくかなど、細かい方向性があまり決まっていない人は少なくないと思います。カテゴリごとに考えるのが現時点で難しいと感じる人は、僕もやっている下記のカスタム構造にすることをおすすめします。
任意のスペルと記事の固有IDにする方法
/%postname%-%post_id%
これは任意のスペルと記事の固有IDを表示するカスタム構造となっています。こうしておけば、とりあえず記事に関係するスペルを入力することができますので、見た目でも分かりやすくキーワードも入る、さらに固有IDは時折、他のプラグインなどで必要になってくることもあります。(例:お問い合わせページが作成できるContact Form 7でIDを使います。)
この形が初心者にとっても優しく便利な形、さらに今後パーマリンクのことで困ることはない一番簡単で効果的なカスタム構造ではないかと思います。
まとめ
パーマリンクは記事投稿前に初めに設定する基本項目となっています。途中で変更すれば以後の記事のパーマリンクが壊れてしまう恐れがあるため、途中で変更しないのが無難ですが、変更する際には十分気をつけてください。
パーマリンクはデフォルトでは数字だけなので、最低限記事に対する任意のスペルは入力するようなパーマリンク設定にしていくことがおすすめです。そのほうが内部的なSEO要素もありますし、何の記事か分かりやすいです。
僕がおすすめしているカスタム構造は任意のスペルと固有IDを入力する方法ですが、カテゴリを入れる方法が使いやすいのであれば上記の例で記載してあるパターンを参考にしてください。