Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
Pocket

どうも、ケイジです!
今回はブログの順位を上げる王道手法である良質なコンテンツというものについてお話していきたいと思います。
ブログの順位は基本的にGoogleが判定していますが、何をもってして順位を決定しているのか?そこには良質なコンテンツというものが大きなポイントとなってきます。そもそも良質なコンテンツとは何か?それはどれほどの基準のものを指すのかという部分を説明していきたいと思います。

良質なコンテンツじゃないと何もかも不利なのがネットビジネス

ブログの順位を上げる良質なコンテンツ作りのポイントとはメイン2

良質なコンテンツと言いますが、結局どういうものを指すのかとは、一言で「誰かのためになったり、誰かを満足させる内容」ということです。

僕らがインターネットを使う時は、何か調べ物をする時かもしれませんし、気になる漫画のストーリーを知りたい時かもしれません。結局、検索した人があなたのサイトにたどり着いて満足できる内容であればそれは良質なコンテンツということになります。

キーワードや小手先のSEOで上位表示が一時期にできたとしてもそれには限界があります。そのサイトにたどり着いた時に、その人が満足しなければすぐに離脱してしまいますし、もう二度と来てくれないことも多いでしょう。上位表示のためにインチキなどをしたらブログが圏外に飛んでもう戻ってこないなんてことも考えられます。

では良質なコンテンツは一体どういうところに注意しながら作れば完成するのかという部分を1つずつ確認していきましょう。

 

良質なコンテンツ作りで気をつけるポイント

文字数でページ滞在時間とキーワード的なSEO要素を掴む

良質なコンテンツを判断するのは色んな要素がありますが、単純に1記事の中で何かのことについて説明したり語っている内容であれば文字数というのは1つの基準になります。長ければ長い方がいいというわけではなく、内容の濃さの問題です。

読む側も500文字の記事と3000文字の記事を読むのであれば、読む時間だけで考えても同じのはずがありません。ここでちゃんと読んでくれるだけでもページ滞在時間が増えますページ滞在時間というのはサイトの順位を上げる大きな要因の1つとなります。

そして3000文字という内容にまとまりがあるのであれば内容が濃くなるのは当然の結果となりますね。ここで注目したいのはキーワードの出現頻度と訪問者の満足度合いです。キーワードの出現頻度についてはキーワードがそれなりの文字数であれば記事内に多く出てくるはずなので、SEO的にも有利になるというわけです。

そして文字数が多くてまとまりもしっかしていれば内容も濃いはずです。内容が薄くてこのサイトじゃ満たされなかった、情報が足りなかったという人があなたの濃い記事を見た時には満足する可能性は非常に高いという考えに繋がります。

見出しや基本的なブログの書き方は基本

1記事の書き方に関しては基本的な書き方はとても重要です。例えば見出しでいうと、h3の見出しがきた後にh4の見出しがきてすぐにh3がくる・・・

という記事の作り方は間違いです。文章構成と基本的なブログの作り方は非常に重要になってきますのでしっかりと確認するようにしましょう。

誰に何を提供しているのかを意識している

僕らが作るブログではっきりと言えるのは見た人全員が満足することのできるブログは作ることができません。それはそれぞれ求めているものが違うからなのです。はじめからブログにきてくれた人全員に向けて書く事自体が間違いなのです。とんかつ屋さんで美味い中華料理を求めることが無駄なことと同じです。

ではどうすればいいのか?それはあなたがどこの誰でどんな状況の人に情報を提供するのかを決めてブログを発信することなのです。これは細かくどこの誰でどんな状況かという部分まで考えて作成していくことで記事の魅力は増します。全員を満足させれなくても、その人に対してその情報が活きればそれは良質なコンテンツということになるのです。

そして経験上、あなたが想像できた人が満足したということは、まだまだ似たような人はたくさんいるということなんです。あなたはそのジャンルの悩みや疑問などを持った人を満足させれる記事を提供しているということになりますので、それは良質なコンテンツということになるでしょう。

情報の正確さと自分の考えの区別をはっきり付ける

発信している情報が正しいのか間違っているのかはすごく重要な部分です。実際に見てくれている人は個人なわけですから。情報が間違っているとその訪問者からの信頼は一気に急降下します。もし、そこに確実な答えがない場合や曖昧な場合などは、さも正しい情報かのように伝えてはいけません。

しっかり正確性が不明なことを説明し、これは自分の考えや意見なんだよってことを見ている人に分かりやすいように伝える心がけが必要になってきます。

オリジナリティはあるのか?

他のブログで言っていることも答えが1つなら似てしまうのも仕方ありませんが、情報の伝え方は十人十色です。説明の仕方も方法も全て自由なんです。
あなたはその伝え方でさらに分かりやすく、面白く伝えていく努力が必要なんですね。それがいわゆるオリジナリティという部分の話で、オリジナリティに関してはGoogleは特に評価する傾向にあります

例えば動画を作ってみたり、グラフを作ってみたり、音声を入れてみたり・・・
体験談なんていうのは、あなたと全く同じ体験をした人が同じように記事にしていることなんて考えると少ないでしょうからかなりオリジナリティに富んでいます。
様々な工夫を凝らすことでその記事やブログ自体はオリジナリティに溢れたサイトになっていくことでしょう。

 

まとめ

  • ブログの書き方の基準は捉えているか?
  • 内容が濃いブログになれているか?
  • 正確な情報と感想や意見の区別がはっきりしているか?
  • 記事は分かりやすい、もしくは面白い=オリジナリティがあるか?

良質なコンテンツの作り方のポイントについておさらいしてみると以上のことが挙げられると思います。良質なコンテンツを作るというのは実はけっこう気をつけることが多いんですよね。

そして良質なコンテンツを作るのであれば、ブログ内の記事は基本的に全て良質なコンテンツで固めた方がいいです。ペラペラな気持ちが入っていない記事が他の良質なコンテンツの邪魔をしてしまうと非常にもったいないからです。

少しくらい伝えるのが下手でも内容が分かりにくかったとしても、誰かに何かを伝えるんだという気持ちで全力で記事にするという志が記事作りの中では大事なことだと思ってますし、それが結果を最短で連れてくる近道だということは日々感じています。