Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
Pocket

どうも、ケイジです!被リンクを獲得する上でソーシャルブックマークからの被リンク効果は現時点であなどれません。そして自分でサテライトサイトなどを作るより、ソーシャルブックマークからの被リンク獲得はかなり簡単な方法で成せる現状にありますのでソーシャルブックマークからの被リンク効果で検索エンジンでの順位を上位表示アップを狙いましょう。

ソーシャルブックマークからの被リンク獲得のポイント

ソーシャルブックマークでSEO効果を引き出す方法とおすすめ一覧メイン

ソーシャルブックマークからの被リンクを獲得する上で注意したいポイントは、厳選するよりも数で勝負するという感覚でいてください。これはサテライトサイトなどからの被リンクと少し考え方が違います。ソーシャルブックマークを使った被リンク獲得のポイントはたくさんの種類のソーシャルブックマークからリンクをもらうということが一番重要となってきます。

 

 

ソーシャルブックマークとは?

ソーシャルブックマークとはそもそも何かというと、代表的なものにはてなブックマークというものがあるのですが、それらのサービスを使いブックマークをすることをいいます。これをすることによって自分のPCはもちろん、ソーシャルブックマークを使うことで他のデバイスでもブックマークしたものはいつでも好きな時に好きな場所で簡単にみることができるようになる特徴を持っています。

 

 

おすすめのソーシャルブックマーク一覧

nofollow無し

楽天ソーシャルニュース

はてなブックマーク

NAVERまとめ

iZa!ブックマーク

CoRich

Sphinn Japan

フロッグ

 

nofollow有り

nanapi

BOOK MARKER

どこでもBookmark

はてなアンテナ

 

上記にあげたものが主要なソーシャルブックマークの一覧となります。これらのソーシャルブックマークに登録し自分のサイトをお気に入りすることで被リンク効果を頂くという考えです。この一覧の中にはnofollowというワードが出てきます。

 

 

nofollowの意味と考え方

nofollowとはこのリンク先に巡回しなくていいですよ」とGoogleロボットに命令するものとなります。

 

  • nofollow無し=Googleロボットが巡回してくれる=SEO効果に期待できる
  • nofollow有り=Googleロボットは巡回しないように命令されている=SEO効果に期待できない

 

一般的にはこのような考え方なのですが、そもそもnofollow無しでも有りでもGoogleのロボットは本当にくまなく巡回できているのか?という疑問が生まれます。おそらく細部まで巡回することはできていません。

 

巡回できないということはGoogleがリンクにも気が付けないからこの命令自体全くもって意味がないのです。だからこそこのソーシャルブックマークはnofollowがあるとかないとかは実際のところ、あまり考えなくていいという結論にたどり着きます。

 

それはソーシャルブックマーク内で自分以外のユーザーがたくさんブックマークしてくれるコンテンツを作り上げるということです。

 

そうなれば極論、自分でソーシャルブックマークでお気に入りするということも結局のところ必要ないんです。いいコンテンツとたくさんの人に判断されれば、それ程自分以外のユーザーがブックマークしてくれるからです。

 

 

ソーシャルブックマークのおすすめな使い方

まずは上記のソーシャルメディアに一通り登録しましょう。やはり、ネットビジネス初心者やサイト立ち上げて最初のうちは少しでもSEO効果を高めたいというのが本音です。

 

どんどん記事を更新してサイトの総記事数が増えてくれば、SEO上のバランス的に検索エンジンの順位も上がってくるため、アクセスは自然と増えてくると思います。

 

そうなってくると後々は自分が気に入っているソーシャルブックマークに絞ってブックマークをするのがおすすめです。ちなみに僕はサイトができあがってきたら、はてなブックマークだけ使うようにしています。

 

例として僕の実績サイトの1つは最初はちょこちょこ色々なソーシャルブックマークをやっていました。結局のところ1人で1記事せっせとブックマークしていた時よりも、ある日良質なコンテンツを作ってはてなブックマークのみで何十人とかからブックマークされた時の方がSEO効果を身を持って感じることができたという経験があるからこの方法をおすすめしています。

 

 

ソーシャルブックマーク本来の価値を生み出すコンテンツ作りが重要

ソーシャルブックマークでのSEO効果を過度に期待するのはむしろ不利益となります。コンテンツの内容であったり、記事ごとのキーワード選定などをしっかり考えた総合的な部分でSEO効果は決まってくるからソーシャルブックマークだけで考えてもあまり意味がありません。

 

色々なソーシャルブックマークに毎度自分でブックマークすして時間を費やすよりは、全力のコンテンツでたくさんの人にブックマークされるようなコンテンツを作る方が、結果として将来的にたくさんの人にブックマークされてソーシャルブックマーク本来のSEO効果を引き出すことが可能になるため、

 

やはりソーシャルブックマークのことをたくさん考えるくらいならば、質のいいコンテンツを作ることに集中したほうが結果的に求めていたSEO効果に繋がってくると言い切れるでしょう。

 

 

まとめ

ソーシャルブックマークからの被リンクは考えていくべきですが、結果的には将来的に自分以外の人にもたくさんブックマークされようとすることが何よりも重要なことです。いいコンテンツはたくさんの人にブックマークされるので自分でブックマークするよりも将来的に大きなSEO効果が期待できるため

 

最初の方はたくさんの種類のソーシャルブックマークに登録し、徐々に絞っていく。そして浮いた時間で全力コンテンツを作り上げることが結果的にソーシャルブックマークから最高のSEOをもらえるということにつながっていきます。