Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!今回は相互リンクのお話をしたいと思います。被リンクがもたらすSEO効果はどうなのか?また相互リンクを考えていく上で気をつけていかなければいけないポイントを説明していきたいと思います。
相互リンクとは?
被リンクとは、相手からリンクしてもうらことですね。相互リンクとは文字通り、自分も相手をリンクし、相手も自分をリンクする。このようにお互いリンクし合うことを一般的には相互リンクといいます。
相互リンクの効果は?
ジャンルやキーワードの一致具合、さらにはその相互リンク先のブログの強さなど、リンクに関する評価に関しては、これが決定的だというものがないのが現時点での状態です。
一昔前は相互リンクで評価されまくるので相互リンクをとりあえずしとけばいい的な時代がありましたが、現在は下手な相互リンクは最悪の結果を招くようになってるんですね。
Googleにリンクに関するガイドラインができたからなんですね。相互リンクのみを目的としたページなんかはこのガイドラインに触れてしまうので評価を上げるどころかペナルティの対象になってしまうのです。
以下で説明しますが、Googleのガイドラインに触れない方法で相互リンクをしていくことで、効果的な相互リンクと評価されることは理論上できるはずです。
ただ、どれ程評価されるかというのは実際のところ明確には分からないのが現実です。他にも内部的なSEO要素もあるので被リンクの効果だと実感できるのは、日頃からよくブログの検索エンジンでの順位変動を観察している場合にのみ実感できると思われます。
相互リンクの基本は安全で効果的かどうか
これは相互リンクに限らず、被リンクにも言えることですが、リンクをもらったり貼ったりする上でここだけは抑えておきたいというポイントがあります。
まずは相互リンク先の安全性です。もし、相互リンク先や被リンク元がGoogleからペナルティをもらうようなことを1つでもしているようなサイトだったとしたら?
絶対に相互リンクはしない方がいいですし、もししているなら今すぐに外すべきです。そしてこれからもそのようなサイト運営者との相互リンクは絶対にやめましょう。
リンクは諸刃の剣です。現在のGoogleのアルゴリズムから考えるとリンクをもらっているだけで、特に邪悪な野心がなくとも高評価も低評価もされてしまいます。
Googleのアルゴリズムに触れるようなサイトからの被リンクだけの場合と、相互リンクであった場合は、後者の方がこちら側からのアクションもあるため重たく見られてしまうことでしょう。
だからこそ、効果的でなおかつ安全な相互リンクでなければいけないのです。もちろん、自分のサイトもそうでなければ相手には申し訳ないですし、相互リンク先に迷惑をかけてしまうことでしょう。
つまり、相互リンクする上では、まず安全なのか?さらには効果的であるのか?という2点を慎重に判断していかないと、効果があるどころか低評価を受けてペナルティになってしまいますので気をつけてください。
ただ、ここまで読むと勘のいい人はすぐ気づくかもしれません。
リンクって怖いし、意外に難しいということ。
相手に悪気がなくとも、それがGoogleのペナルティに触れてしまう重大なことをやっていたとしても、こちらが気付けるか分からないですよね。相互リンクは十分リスクがあるものだと思っておいてください。リスクは高いのに、効果的にやらなければあまり価値を感じないというのが僕の個人的な感想です。
相互リンクのポイント
相互リンク先がペナルティを受けていない、かつペナルティを受ける恐れがない
Googleのガイドラインに触れているようなサイトである、もしくはガイドラインに触れるような危なげなサイトと判断した際は相互リンクをしてはいけません。
もし、ガイドラインに触れているようなサイトや既にペナルティを受けているサイトにリンクを貼るということは百害あって一利なしです。
よくよくサイトの中身は見たほうがいいですし、相互リンクの提案を考えるならばまずは相互リンクしたいと思う相手側のサイトを無料ツールなどで安全であるか絶対にチェックすべきでしょう。
内容がしっかりとしたサイトのみと相互リンクする
これもいわゆる安全性の部分ですね。SEOの効果はさておき、内容がしっかりとしたブログであることはブログとしては必須条件です。リンクだけをかき集めたようなブログとの相互リンクはやめましょう。
迷うところが、記事数ですね。数記事のクオリティは高いのだけれど、その合計記事数が少なすぎるというものです。
相互リンクを考えているサイトがまだ駆け出しで記事数がけっこう少ない(総記事10記事など)サイトもおすすめできません。
自分のブログのテーマやキーワードが一致するサイトのみと相互リンクする
これは相互リンク自体が効果的であるかどうかのお話です。
ここで意識して欲しいのはジャンルの一致、さらにはキーワードが一致していればなおいいです。お互いに狙っているキーワードがサイトタイトルに入っている方がより効果的といえます。
自分のブログのテーマと全然違うジャンルの他のブログとの相互リンクはSEO上あまり効果がありません。
効果がないだけならまだいいのですが、キーワードもなければ全然ジャンルも違うといったブログと多数相互リンクしていると、それだけでGoogleのガイドラインに触れてしまう恐れもあります。
以下のような例のパターンで相互リンク先のジャンルとキーワードの一致を考えてみてください。
例:肩こり解消法のブログをやっていたとしたら、肩こり、腰痛、整体、整骨院などはOKです。ただ、この中でも、肩こり専門のブログをやっていたとすれば肩こりというキーワードがサイトタイトルに入っているブログとの相互リンクの方がより価値が上がります。
相互リンクは将来性も見据えるべき
相互リンクするということは、そのリンクを外さない限りずっと相互リンクするということになります。将来的にサイトの安全性などは大丈夫なのか?
という点についてはしっかり考えていかなければいけません。だからこそ駆け出しのブログであれば継続的に記事を書かなくなるかもしれない、たくさん記事を増やしていく上でガイドラインに触れるようなブログになるかもしれないという不安がどうしても拭えません。
そう考えた時、やはり着眼すべきは年月と総合的な記事数でしょう。やっているブログの年月と記事数を客観的に観察すると、2年前に始めたブログで現在でも高評価を受けている、さらに定期的にコンテンツを発信している。
そうなると、そのブログの安全性も将来性も明るい可能性がずっと高まるので、相互リンク先としては候補に入るという結論にたどり着くことと思います。
まとめ
相互リンクをすると考えるならば、実はこれほどたくさんのことを考えなければいけないんですね。けっこう面倒であると思いませんか?
しかも観察した答えに絶対はありません。実際、素晴らしいサイトだと思ったけど相手が受け入れてくれないこともありますし、素晴らしいサイトに見えるけどガイドラインに触れるようなサイトである可能性も完全には否定できません。
個人的な意見としては相互リンクをするならば、Googleのガイドラインをまずは大方理解する努力が必要になると思います。どのようなサイトがペナルティを受けるような作り方なのかを理解していなければ、相手サイトが安全かさらには効果的か分からないからです。
しっかりとした知識を持った状態で、相互リンクしたいと考えているサイトの中身を知り尽くし相互リンクを考えていくべきと思います。