Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
どうも、ケイジです!
WordPressではビジュアルモードとテキストモードの2つの種類があり、どちらで記事を打っていってもいいのですが、ビジュアルモードの方が使いやすいという人がけっこう多いんですよね。もともとのデフォルトではビジュアルエディタの部分がとても少ないのでカスタマイズしておくととっても便利ですのでやり方を説明していきたいと思います。
ビジュアルエディタの設定はTinyMCE Advancedで簡単にできる
ビジュアルエディタは自分の使いやすいようにカスタマイズできるので、是非やっておくといいと思います。この作業をやっているだけで記事を作る作業がかなり便利になるので僕は必須の設定だと思っています。ビジュアルエディタをカスタマイズする方法としてはTinyMCE AdvancedというWordPressプラグインで簡単に設定できるためこちらを使うようにしていきましょう。
初期状態はビジュアルエディタがかなり少ない
初期状態はビジュアルエディタがかなり少ないんですよね。実際、文字の装飾系に関してはほとんどない状態なので、見栄えのいい記事をビジュアルで作るのが実際困難だったりします。なので結局のところはビジュアルエディタのカスタマイズは必要ということになってきます。では実際にTinyMCE Advancedのインストールから設定までを説明していきたいと思います。
TinyMCE Advancedのインストールから設定まで
TinyMCE Advancedをインストールし有効化する
TinyMCE Advancedをインストールし有効化しましょう。インストール方法や有効化の方法がわからない方は下記のURLの説明をご参照ください。
TinyMCE Advancedのカスタマイズ方法
ダッシュボード→設定→TinyMCE Advancedを開きます。
好きなビジュアルを上部に移動させる
TinyMCE Advancedを開くと上部のような画像が出てきますので、入れたい下の赤枠の項目を上の赤枠の部分にドラッグしてみましょう。ここで入れたい項目は全てビジュアルエディタに表示することができます。
項目を入れ終えたら右上のSave Changesをクリックして終了です。
まとめ
WordPressでビジュアルモードを使っていかないこと自体がなかなか難しいのでビジュアルエディタの設定は初期の段階で済ませておきましょう。WordPressではTinyMCE Advancedプラグインで簡単に設定できるのでやっておきましょう。