Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kejimari/keijiism.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
Pocket

どうも、ケイジです!
こちらはWordPressでサイト運営していく上で必要だったり、

 

あったら便利なおすすめのプラグインをまとめているページとなっています。

 

プラグインが多すぎて何が必要なのか分からないという人は、

 

まずはこの記事で紹介されているプラグインを参考にしてくれると

 

最初のうちは困ることがないかなと思います。

WordPress(ワードプレス)のおすすめプラグイン一覧および導入の流れ

WordPressのおすすめプラグイン一覧と使い方まとめメイン

はじめにインストールするプラグイン

Multi Plugin Installer

こちらははじめにインストールするべきプラグインで、このプラグインをインストールすることによって、1つ1つプラグインをインストールするという面倒な作業が解決されますのでおすすめです。

 

まとめてダウンロードするプラグイン

AdSense Integration WP QUADS
Akismet
All in One SEO Pack
Broken Link Checker
Contact Form 7
Google XML Sitemaps
Meta Slider
No self pings
TinyMCE Advanced
WordPress Ping Optimizer
PS Auto Sitemap

 

各プラグインの説明と設定方法

AdSense Integration WP QUADS

アドセンス広告を記事内に自動挿入するおすすめの方法(WP QUADS)メイン

AdSense Managerの替わりとなるプラグイン

H29、現時点でAdSense Managerは既にダウンロードできない。

AdSense Managerはショートコードでアドセンス広告を表示させることができて、

管理することができるプラグインだった。かなり多くのユーザーに愛用されていたが、

突然ダウンロードできなくなりました。(WPプラグインではよくあること。)

 

そこで代替となるAdSense Integration WP QUADSのご紹介です。

こちらもショートコードでのアドセンス表示が可能ですし、

記事の好きな場所にアドセンス広告を自動挿入することができる特徴を持っています。

さらにプラグイン管理なことから、有事の際にも対応しやすいためアドセンスをやるならば

是非使っていくべきプラグインの1つといえます。

アドセンスを記事内へ貼る簡単な方法はプラグインを使うこと

で書いたAdSense Managerの記事ではなく、

アドセンス広告を記事内に自動挿入するおすすめのプラグイン

でAdSense Integration WP QUADSの設定と使い方を説明していますので見てください!

 

Akismet

WordPressでスパム対策をするAkismetの設定方法

WordPressでスパム対策をするAkismetプラグイン

サイトにはたくさんのスパムがやってきます。スパムに手動で対応するのは難しいので、このAkismetというプラグインを導入しましょう。Akismetさえあればスパムとは無縁になりますので必須プラグインです。上記リンクの記事で説明していますので導入しておきましょう。

All in One SEO Pack

SEO対策必須プラグイン-All in One SEO Packの設定と使い方メイン

SEO対策必須プラグイン-All in One SEO Packの設定

クローラーの巡回を促す仕組みを構築できること、記事毎にメタタグを設定できることなどからSEO効果に期待できるプラグインとなっています。他にもSNSに関する設定もできますが、SEO効果に期待が大きく持てるので必須プラグインとなります。上記リンクの記事で説明していますので導入と設定を済ませておきましょう。

Broken Link Checker

リンク切れをWordPressプラグインでチェックする方法メイン

リンク切れをWordPressプラグインでチェックする方法

サイト内のリンク切れを自動でチェックしてくれるプラグインとなります。こちらでリンク切れやエラーをチェックすることができますので是非導入しておきたいプラグインの1つとなります。上記リンクの記事で説明していますので導入しておきましょう。

Contact Form 7

WordPressのお問い合わせフォームはContact Form 7でメイン

WordPressのお問い合わせフォームはContact Form 7で

WordPressサイト内でお問い合わせフォームを設置する上で必須なプラグインです。このプラグインを使うことでかなり簡単にお問い合わせフォームが設置できます。上記リンクの記事で説明していますので導入しておきましょう。

Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsの設定方法メイン

Google XML Sitemapsの設定方法

サイトマップには検索エンジン向けのものがあり、検索エンジン向けのサイトマップがあるとクローラーの巡回を促すことになるのでSEO的に強くなり、結果的には検索エンジン上で上位表示しやすくなるということです。そのサイトマップを簡単に作ってくれるのがこちらのプラグインとなります。こちらも必須なプラグインですので早めに導入しましょう。

Meta Slider

賢威7でスライドショーを簡単に設置する方法メイン

スライドショーを簡単に設置する方法(WordPress全般、賢威7導入時説明付き)

スライドショーを入れたい際に最も簡単、かつ綺麗にできるWordPressプラグインとなります。人によっては必要ないという人もいるだろうと思いますが、スライドショーを導入することで、特に見て欲しいコンテンツを目立たせることなどができます。トップページなどに設置することで見栄えもよくなり、重要なコンテンツが格段に見てもらいやすくできるのであれば非常に便利なプラグインとなります。

No self pings

全てのリンクの通知に対するNo self pingsの設定方法メイン

全てのリンクの通知に対するNo self pingsの設定方法

セルフピンバックを自動で防止することができるWordPressプラグインとなりますのでこちらを導入しておいたほうがいいでしょう。セルフピンバックとは全てのリンクに対しての通知になるため、自分のサイト内でリンクを貼った際にも通知がくるのを防止することができるため、あればけっこう便利なプラグインとなります。

TinyMCE Advanced

TinyMCE Advancedでビジュアルエディタを簡単設定メイン

TinyMCE Advancedでビジュアルエディタをカスタマイズする方法

ビジュアルエディタをカスタマイズできるプラグインとなります。記事を打つ際にはビジュアルとテキストモードのどちらか、もしくはどちらも使って記事を作っていくことになります。ビジュアルの方が視覚的に分かりやすいので使う機会が多いのかなと思いますので是非自分の使いやすいようにカスタマイズしていきましょう。

 

 

まとめ

他にも便利なプラグインはたくさんあります。本記事で紹介しているWordPressプラグインがあれば、とりあえずSEO上必要最低限な部分は抑えていますし、普段の作業もそこまでしにくいということはないかと思いますので参考にしてください。

 

※今後も便利なプラグインがありましたら随時更新していく予定です